最期の言葉

 以前、このブログにこの記事と同タイトルの「最期の言葉」という記事を書きました。CLAMP『X』の16巻において、星史郎が発した最期の言葉とはどのようなものかを論じた記事です。

 前回の「『賭』の勝敗」の記事と同様、こちらも以前の記事は非常に舌足らずで分かりにくい書き方になっていました。 今回、論旨はそのままに全面改稿したものをここにアップします。
前回の「『賭』の勝敗」の記事を踏まえた内容になっていますので、そちらをお読みの上でこちらにも目を通して頂ければと思います。

 2024年夏頃には、この記事と前回の記事、それから他の文章をいくつか併せて、CLAMP作品批評同人誌として本の形にできたらと思っています。Blueskyやこちらでもアナウンスする予定ですので、ご興味のある方は是非に。

続きを読む

「賭」の勝敗 

  以前、このブログに「賭けの勝敗」という記事を投稿しました。CLAMP『東京BABYLON』と『X』で語られる星史郎と昴流の物語について、一読して分かりにくい部分を説明した記事……の筈だったのですが、読み直してみると上述の記事自体が分かりにくく、説明の足りない文章になっていましたので、ここに全面的に改稿したものを投稿します。

 もしお手元に『東京BABYLON』や『X』があるようでしたら、軽くで構いませんので、是非一度再読した上で本稿をお読み頂けたらと思います。
 お手元にない方に向けて、簡単に第一節で物語のあらましを書きました。不足の多い説明だとは思いますが、こちらをお読みになった上で記事の続きを読めば、何となく話にはついていけるかと思います。

 なお2024年夏頃には、この記事と、これの続きでもある「最期の言葉」、その他いくつかの文章を書き下ろして、CLAMP作品批評同人誌として本の形にできたらと思っています。Blueskyやこちらでもアナウンスする予定ですので、ご興味のある方は是非に。

続きを読む

『夕炎の人』落ち穂拾い

11/11の文学フリマ東京37、お疲れ様でした&ありがとうございました。
久しぶりの即売会参加でドキドキもしていたのですが、おかげさまでつつがなく終えることができました。

当日、スペースに来て下さった皆様ありがとうございました。周囲のサークルさんと比べて「どんな小説書いているかちょっと良く分からんな」って感じのところなのに(これは卑下ではなくて実際にそうなんですよ……)、立ち止まってくださる方がちらほらといるというのは嬉しいものです。
差し入れを下さった方もありがとうございました。美味しくもぐもぐしております。

さて、『夕炎の人』というやっぱりまた良く分からない本を作って刷ってしまいました。一言で「こういう小説です!」と言えないものばかりを作っている気がします。
ちょっと落ち穂拾い的なことを書いておくのも良いかしらと思ったので、ここにまとめました。要するに作者の力量不足の言い訳ですね。言い訳するのは格好悪いことなのだけれど、言い訳しないと本人も忘れていくので、言い訳をするだけした方が良いかもしれないなあ、なんて思ったので書いてみます。

続きを読む

文フリ新刊『夕炎の人』サンプル

こんにちは、ほしなみです。
突然ですが、11月11日(土)に開催される文学フリマ東京37に出店します!久しぶりの即売会参加です。
スペースはき-13「星槎渡河」です。この記事で冒頭を載せている新刊『夕炎の人』の他、既刊三種を用意してお待ちしています(既刊サンプルはこちら)。

『星槎渡河』発行の同人誌の他、来年発行予定の「宇月原晴明デビュー二十五周年記念本」のフライヤーを持って行きます!美麗イラストを使った素敵なフライヤーですので、宇月原作品がお好きな方、興味ある方、是非是非お立ち寄りください。
なお、この記念本には私も寄稿させていただきました。豪華で素敵な本になる予定ですので、来年を楽しみにしていて下さい!

2023年11月11日の文学フリマ東京で発売予定の、同人誌『夕炎の人』の書影。水彩画風の真っ赤な夕焼けのイラストの右上に、縦書きで書題が書かれている。『夕炎の人』・文庫版・352ページ・800円

〈あらすじ〉
領主の屋敷の庭師であるセッケムは、最近あることに悩んでいる。父親が「声の男」との結婚を強要してくるのだ。一人前の庭師になれないことは分かっていても、庭仕事をしながら今の家族と生きていきたい。そんな風に考えるセッケムにとって、父の行動は不安の種だった。
いずれ具体的な結婚相手が現われたら、自分は家を出てどこか遠くへ逃げなくてはならないのだろうか。そんな心配を抱えながら屋敷の庭で働いていたある日、ひょんなことから領主の客人である珍しい商人と知り合いになって……? 複数言語をめぐる女性達のファンタジー。

〈Trigger warning 事前警告〉
この小説には以下の表現が含まれます
家庭内暴力/強制的な薬物の投与/妊娠中の人物と胎児への暴力
女性差別/ろう者や手話、ろう文化に対する差別/身分差別/結婚の強要
(この記事に含まれる表現には下線を引いています)

以下、本文のサンプルです。冒頭の第一章1を全文掲載しています。
続きを読む

『Final Fantasy XIV』途中までの感想

Twitterから離脱しました、ほしなみです。元気です。Mastodonにいますが、そもそもインターネットの海そのものから離脱気味です。
代わりに何をしているかというと、文フリの小説を書くはずが『Final Fantasy XIV』にはまりまして、毎日楽しくプレイしています(原稿も頑張るよ……)。

という訳でこの記事では『Final Fantasy XIV』の第二部「蒼天のイシュガルド」と第三部「紅蓮のリベレーター」の感想を書いておこうと思います。THE LODESTONEのこちらこちらに書いたものと全く同じですので、読みやすい方でお読み下さい。
記事の性質上ネタバレを多分に含みます。悪しからずご了承下さい。

続きを読む

香月美夜『本好きの下剋上』を読みました

沼に落ちたのが割と悔しいのですが、『本好きの下剋上』に嵌りました。
Kindle Unlimitedで第一部の漫画版を読んだ後に書籍版→未刊行部分をWeb版で読んだ、というような感じです。

読み終える前にTwitterやpixivで作品タグを覗いてしまうというヲタクゆえの悪癖のせいで、ラストを半ば知った状態で読んだのですが(ネタバレを一切見ずに読んだ人は「どうしてこうなった?」と感じるラストのような気がする)、それでも全く問題なく楽しめました。

以下ネタバレを織り交ぜつつ、つらつら感想を。フェルディナンドが良いキャラすぎて、彼のことばかり書いてしまいました。
最初は批判的な感想から始まりますが、ちゃんと褒めてます。今回の記事は気の狂っていない感想ですので安心してお読み頂けますよ!(?)

続きを読む

この世の全ての傷口に花を捧げよ――髙村薫『李歐』感想

ああ、どうしてこんなに私は揺さぶられながら、この小説の感想を書く為に奔走しているんだろう。もう二ヶ月近く経った。この本を読んでから、ずっとずっとこの本のことを考えている気がする。理由の一つは同性同士の恋愛とロマンティックラブイデオロギーの関係について考えたから。そしてもう一つは、22年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻したから、だと思う。多分。

何のことを話しているの? っていう声が聞こえる気がする。あなた、99年に書かれた小説の話をしているんじゃないの? って。

そうなの。そうなのだけれど、これは冷戦の物語なの。帝国主義が奴隷貿易という悪夢の続きであったように、冷戦も帝国主義と植民地政策という悪夢の続きだった、そのことを描いている物語なの。

そう言って即座に納得して貰えるかと言われると、自信がない。そう言われても、って顔をされそうだ。
――だったら、ねえ聞いて、私が考えていること。私が揺さぶられている理由を。長くなるけど、ちょっと我慢してね。

続きを読む

罪と赦しのある地平へ――有栖川有栖「火村英生シリーズ」感想

年末年始の休みを使って、有栖川有栖「火村英生シリーズ(作家アリスシリーズ)」を読みました。随分以前から、「お前は絶対にこのシリーズが好きだから読め」と言われていましたが、漸く読みました。案の定大好きになりました。勧めてくれた周囲の皆様、ありがとうございます。

この1月11日に出た最新刊を含め、27冊のかなり大部なシリーズなのですが(そしてシリーズはまだまだ続くのですが)、作者の文章が非常に綺麗で読みやすかったこともあり、さくさくと読み終えました。

小説27冊を俯瞰した感想を書くなんてやったことがないので、ちょっとあたふたとしてノートなどを作ってみたりしました。楽しかった。
ということで、以下毎度のテンションがおかしい感想です。シリーズのあれこれについてネタバレがあります。長いし、ここで書き切れなかったこともあるので、もしかしたらまた別記事にするかもしれません。

続きを読む

君子であれ、祈られる者であれ――『陳情令』の極端な感想

『陳情令』を見ました。『魔道祖師』を先に読んでいた分、原作とドラマ版との相違に目を留めながら鑑賞したような気がします。

色々と違いがあって、私個人としては『陳情令』の方が好きだなあというのが正直なところです。でも本当にその辺りは個々人の好みだし、表現規制ゆえにこういう物語になっている部分が『陳情令』には大いにあるから、その点をどのように考えるかにもよると思います。

さて、その原作とドラマ版との違いで私が一番目を剝いたというか、胸を衝かれたものに、ドラマ版50話の金光瑤の最期があります。
原作だと彼は義兄である藍曦臣に何も言わず、道連れにするかと思わせて最後には彼を突き放すのだけれど、ドラマ版では藍曦臣に対して「你陪我一塊儿死吧」(日本語字幕「一緒に死んでください」)と言う。藍曦臣もそれに肯う素振りを見せるのだけれど、最終的には金光瑤が兄を突き放す。

このシーンがとても衝撃的で(私が好きそうなシーンだなって、私を良く知っている方は感じると思います……笑)、見て以来ずっとこの二人について考えています。
以下でその辺りを整理した上で考えを書いてみたので、もし良ければお読み下さい。『陳情令』準拠であれこれ考えています。すごい長いです。

※中文は全て繁体字表記です。
(上記の台詞の儿って繁体字にするとおかしい気がして、これだけ簡体字です……)

続きを読む